MENU CLOSE
大場内科クリニック

〒252-0231
神奈川県相模原市中央区相模原
1丁目2−6

公式SNS
  • twitter
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
リーフキッズ保育園 相模原(当院院長が理事長の保育園です)

尿病の原因とは?
甘いもの、食べ物、ストレス【動画でも解説】

あなたが糖尿病になった原因は?

糖尿病になってしまった原因が知りたい、糖尿病になりたくない、家族に糖尿病の方がいて自分も糖尿病にならないか不安、糖尿病をまた悪化させたくない、糖尿病についてきちんと知りたい方などに向けての記事です。

糖尿病の原因にはどんなものがあるのか?

食べ物、運動不足、ストレス、生活習慣……
あなたが糖尿病になってしまった原因は
なんでしょうか?

糖尿病の原因を知ることで、
薬やインスリンを減らせるようになりたい

糖尿病の95%以上は食生活などの生活習慣の乱れが原因⁉

糖尿病はその発症原因により、主に以下の通り分類されています。

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • その他の原因、病気などによるもの
  • 妊娠糖尿病

日本では糖尿病患者さんの95%以上が2型糖尿病、つまり食生活などの生活習慣の乱れが主な原因とされています。
元々日本人はインスリンを出す量が少ないことが原因のひとつとも言われています。

細胞は血液中からブドウ糖を取り込み、エネルギー源として利用しています。
高血糖が起こるのは、インスリンの量が減ったり、うまく作用しないために、細胞がブドウ糖を取り込めなくなるからです。
高血糖が続き、細胞がブドウ糖をうまく利用できない状態が続くと、急性・慢性合併症を発症します。
糖尿病を放置しているあなた、注意が必要です。

【糖尿病とは】
インスリン作用不足による慢性の高血糖状態を主徴とする代謝性疾患群である。1型糖尿病では、インスリンを合成・分泌する膵ランゲルハンス島β細胞の破壊・消失がインスリン作用不足の主要な原因である。2型糖尿病は、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす素因を含む複数の遺伝因子に、過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの環境因子及び加齢が加わり発症する。

>>引用元:一般社団法人 日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイド2022-2023

2型糖尿病の患者さんは、家族の中に糖尿病の方がいることが多く、遺伝的な原因もあると言われていますが、詳しいことはわかっていません。
ご両親から受け継いだ体質によって、糖尿病になりやすい方がいる、ということです。
自覚症状がなくても食後高血糖になりやすいタイプ、インスリンの出る量や作用不足で高血糖になってしまうタイプ、様々なタイプがあるようです。
そして、同じ食生活をしていても、糖尿病になってしまう方とならない方がいるのです。

これは私の個人的な意見ですが、糖尿病が遺伝してしまうのは、食生活などの生活習慣も似てしまうことも大きいと思います。

おそらくあなたは2型糖尿病、
何が原因なのでしょうか?

これを読まれているあなたは、確率的にはおそらく2型糖尿病だと思われます。
決して多くはないですが、2型糖尿病以外の患者さんもいます。
2型糖尿病以外の可能性はないのか、かかりつけの医師に相談してください。

この記事では、あなたがなぜ2型糖尿病になってしまったのかを考え、どうすればいいのかを解説していきます。

あなたが糖尿病になってしまったのは、以下のどれか一つ以上が原因となっているはずです。

  • 食べ物、食生活
  • 運動不足
  • ストレス
  • 生活習慣

ひとつずつ振り返ってみましょう。

糖尿病の原因:食べ物、食生活

糖尿病になってしまったのは、
糖質・炭水化物のとり過ぎが主な原因です

甘いもの、ごはん、パン、麺類を
食べ過ぎているからです

「そんなに食べていないんだけどなぁ」という方こそ、
食生活を見直しましょう

糖尿病になってしまった一番大きな原因は、糖質・炭水化物のとり過ぎです。あなたが糖尿病になってしまったのは、甘いもの、ごはん、パン、麺類(そば、うどん、ラーメン、パスタなど)を食べ過ぎているからではないでしょうか?

2型糖尿病のあなたが、「自分は糖質・炭水化物を食べ過ぎていない」と思っているのならば、次のどれかにあてはまると思います。

  • 糖質・炭水化物を食べ過ぎているけど、食べ過ぎだと思っていない
  • 糖質・炭水化物が何を指すのかわからない、他に食生活で気を付けるべきことが守れていない
  • 糖質・炭水化物を食べ過ぎていないけど、運動不足と筋力低下のため血糖値が上がりやすい

これからひとつずつ解説していきます。

糖質・炭水化物を食べ過ぎているけど、
食べ過ぎだと思っていない

糖尿病の患者さんには、若い頃からたくさん食べることが習慣づいていて、自分が食べ過ぎていることに気づいていない方がいます。
若い頃は運動をしていたので、毎日ごはんを大盛にして食べていた、それが今でも習慣として残ってしまい、知らず知らずのうちに食べ過ぎている。
こういった方は実に多いです。

また、他の家族がもっと食べているから、友人よりは食べていないからと、誰かと比較することで食べ過ぎを判断してしまうと、だいたい失敗します。
誰かよりは食べていないから大丈夫だろう、その比較の基準となる方が太っているのなら、考えを改めましょう。

1日食べたものをすべて書き残し、かかりつけの医師にみてもらいましょう。
糖質・炭水化物含め、食事に関するアドバイスをもらえます。

糖質・炭水化物を全然食べていないのに糖尿病になってしまった方には、他の原因があるのかもしれません。
かかりつけの医師に相談してみましょう。

糖質・炭水化物がが何を指すのかわからない、
他に食生活で気を付けるべきことが守れていない

炭水化物とは主食となるものです。
ごはん、パン、麺類、そしてイモ類などです。
とうもろこしも炭水化物です。

ごはんはつまり白米です。
おにぎり、炊き込みご飯、リゾット、ドリア、雑炊、チャーハン、ピラフ、オムライスなどまだまだたくさんあります。
玄米やオートミールの方が血糖値が上がりにくい(低GI)とされていて、白米よりは健康に良いとされていますが、食べ過ぎはだめです。

イモ類が炭水化物ということは、フライドポテトやポテトチップスも食べ過ぎてはいけないということです。
フライドポテトやポテトチップスをたくさん食べた人の方が体重が増加しているという報告があります。
感覚的に納得いきますよね。

麺類に関しては、うどん、そば、そうめん、ラーメン、パスタ、ペンネなどたくさん種類があります。
パンと同様にどれも小麦粉が主な材料となっています。
小麦粉は白米と同じように、食べ過ぎには気をつけなければいけません。

とうもろこしも炭水化物です。
サラダに入っていることからヘルシーイメージがあるかもしれませんが、ポップコーンがとうもろこしからできていることを考えてください。
とうもろこしは炭水化物です。
食べ過ぎはいけません。

糖質が多く含まれるもの、甘いもののとり過ぎもよくはありません。
甘いもの、和菓子、洋菓子、ちょっと小腹が空いたのでついつい食べてしまう。
近くにおいしいケーキ屋さんができたので、ついつい食べてしまっている、なんてことになっていないでしょうか?

アルコールの飲みすぎで糖尿病を発症する人も少なくありません。
ビール、日本酒、ワインの飲みすぎがより糖尿病を悪化させる印象ですが、アルコール全般飲みすぎはよくありません。
しっかり休肝日を作り、適切な量に抑えてください。
どうかお願いします。

フルーツジュースを飲み過ぎが原因と思われる方もいます。
果物は食べ過ぎなければ食べて構いませんが、ジュースはあまり身体に良くありません。
健康的なイメージが強いかもしれませんが、気を付けましょう。

糖質と炭水化物はどう違うの?

こちらではあえてわかりやすくするために「糖質・炭水化物」と書いていますが、

炭水化物=糖質+食物線維

糖質と食物線維を合わせて炭水化物と呼んでいます。ごはん、パン、麺類、イモ類などです。

糖質・炭水化物を食べ過ぎていないけど、
運動不足と筋力低下のため血糖値が上がりやすい

2型糖尿秒の患者さんの中には、しっかりと食事療法をされていて、それでも血糖値が高い方がいらっしゃいます。その多くが運動不足、筋力が低下していることが原因です。
運動不足に関しては、次の章でくわしくお伝えしますね。

糖尿病の原因:運動不足

糖質・炭水化物を食べ過ぎていなくても、
運動不足・筋力低下が原因で
糖尿病になってしまいます

あなたは日常的に運動する機会がありますか?

運動する習慣を今日からぜひ始めましょう!

糖質・炭水化物をきちんと制限しているのに、2型糖尿病になってしまった、もしくは2型糖尿病が悪化してしまう、そんな患者さんもいます。
そういった場合、多くの患者さんが運動不足で筋力が低下しており、代謝が落ちてしまっている状態です。

運動することで筋肉内の糖分や脂肪が消費され、インスリン抵抗性が改善されます。
インスリン抵抗性が改善されれば、血糖値が下がりやすい状態になりますので、糖質制限をきちんと行えば糖尿病はだんだん良くなってきます。

しかし、運動だけすれば糖尿病が良くなる、体重が減るということはありません。
あくまでも大切なのは、糖質制限なのです。

また、糖質制限を続けているのに体重が減らない方は、運動療法を行うことで、またさらに体重が減るとも言われています。

>>引用元:糖尿病が運動療法で改善できるのか?いつすればいいのか?

糖尿病の原因:ストレス

強いストレスは糖尿病リスクを上昇させる!?

糖尿病の発症にストレスの影響が大きいことが
注目されています

あなたはお仕事や家庭で
日常的に強いストレスを感じていませんか?

糖質・炭水化物を食べ過ぎていなくても、肥満のない人でも、ストレスが多いと糖尿病を発症するリスクが上昇することが報告されています。

ストレスは誰もが感じているもの、ある意味必要なものかもしれません。
ただし、強いストレスを長期間感じるのはあまり体に良くありません。

ストレスに反応して体内のホルモン分泌が変わる!?

ストレスを感じると体の中では、様々なホルモンが分泌されます。
血糖値を下げるホルモンはインスリンだけですが、血糖値は上げるホルモンはたくさんあります。
ストレスを感じると、血糖値を上げるホルモンが増えてしまうと言われています。

ストレスを感じると交感神経が活発になり、血糖を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、甲状腺ホルモンなどが働き、血糖値が上昇しやすくなる。過剰なストレスにより分泌量が増えるコルチゾールも、血糖値を上昇させる。

>>引用元:糖尿病ネットワーク「仕事のストレスが糖尿病リスクを45%上昇させる ストレス対処が必要」

糖尿病の原因:生活習慣

あなたの生活習慣大丈夫?
糖尿病のリスクが高いかも!?

様々な生活習慣と糖尿病の関係が注目されています

やはり睡眠は大切、しっかり6〜7時間は眠りたい

睡眠時間が短かったり、よく眠れていない方は、糖尿病リスクが高いことがわかっています。
お仕事で帰りが遅かったり、ゲームや動画視聴に夢中になってしまったり、十分な睡眠がとれていない方はたくさんいます。
元々あまりよく眠れない体質であったり、心配事や不安でよく眠れない方もいます。
よい睡眠がとれていない方は、これを機会に改善できるといいですね。

生活習慣と糖尿病、注目されています

掃除や洗濯などの家事が糖尿病リスクを低下させるという報告もあります。

座っている時間が長い方の方が、糖尿病リスクが高く、寿命も短いとされています。
少しでも立って考えて動くことが重要なんだと思います。

WEB問診のご入力

診察をご希望の方は、受診前にスマホ、パソコンから入力できるWEB問診のご入力をお願いいたします。

WEB問診にご回答いただいても来院予約にはなりません

関連記事

糖尿病とはどんな病気?

院長ブログ – 糖尿病

糖尿病に関する院長ブログ一覧です。

著作・監修

大場啓一郎

  • 医学博士
  • 医療法人社団若葉堂 理事長
  • 大場内科クリニック 院長

「なんでも話し合える相談できるかかりつけ医」

病院嫌い、病院が苦手な方でも
通院できるクリニックです。

糖尿病を中心とした生活習慣病の診療を受けることができます。
糖尿病は生活習慣の見直し、食事・運動習慣の改善など、患者さんと相談しながら行っていくことが得意です。

糖尿病のみならず、高血圧脂質異常症(高コレステロール血症、高脂血症)痛風・高尿酸血症睡眠時無呼吸症候群などの診療も行っています。

大場内科クリニックはJR相模原駅徒歩1分とアクセス抜群です。
予約なし、紹介状なしで気軽に受診することができます。

内科・糖尿病を中心として呼吸器内科循環器内科消化器内科など幅広く診療しています。
いびき・睡眠時無呼吸症候群在宅酸素療法禁煙外来などの専門外来も併設しています。

治療を継続したい病名をクリック

ページトップ