2025.07.03(Thu) - 10:41 - 10:41 am
『言語障害』『運動機能障害』『身体機能の障害』などの健康診断項目
『言語障害』『運動機能障害』『身体機能の障害』などの健康診断項目

雇入れ時や就職時に勤務先に提出する健康診断の項目に、『言語障害』『運動機能障害』『身体機能の障害』などが含まれていることがあります。
これらは必ず医師による判定・診断が必要とされています。
就労・就学上、特定の行為・業務を行う上で支障をきたし、安全面でも特別な配慮が必要かどうか、という観点から判定がなされます。
『言語障害』『運動機能障害』『身体機能の障害』これらの項目があることで、追加料金はかかりません。
『言語障害』『運動機能障害』『身体機能の障害』を含む健康診断については、もちろん当院で対応可能です。
JR相模原駅1分
雇入時健康診断の言語・運動・身体機能の医師判定について
新しい職場で働く前に受ける雇入時健康診断。その項目を見ていると、「言語障害」「運動機能障害」「身体機能の障害」という文字が目に入って、「これって何を調べるの?」と心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際に当院にも「健康診断の書類に身体機能って書いてあるんですけど、どんな検査をするんですか?」というお問い合わせをよくいただきます。今日はこれらの項目について、わかりやすくご説明させていただきますね。
なぜ雇入時健康診断で身体機能をチェックするの?
雇入れ時や就職時に勤務先に提出する健康診断の項目に、『言語障害』『運動機能障害』『身体機能の障害』などが含まれていることがあります。これらは必ず医師による判定・診断が必要とされています。
でも「障害」という言葉を見ると、ちょっとドキッとしてしまいますよね。実はこれらの項目は、働く上で特別な配慮が必要かどうかを確認するためのものなんです。就労・就学上、特定の行為・業務を行う上で支障をきたし、安全面でも特別な配慮が必要かどうか、という観点から判定がなされます。
つまり、病気があるかないかを調べるというよりも、「この仕事を安全に行うために、何か特別なサポートが必要ですか?」ということを確認する検査だと考えていただければと思います。
言語機能の医師判定って何をするの?
言語機能の判定では、主に日常的なコミュニケーションに支障がないかを確認します。といっても、難しい検査をするわけではありません。
「お名前を教えてください」「今日はどちらからいらっしゃいましたか?」といった普通の会話の中で、話すことや聞くことに問題がないかを見させていただきます。電話応対が多い職種や、チームワークが重要な職場では特に大切な項目ですね。
もし何らかの配慮が必要な場合でも、それは「働けない」という意味ではありません。職場環境を調整することで、十分に活躍できることがほとんどです。
運動機能・身体機能の診断内容
運動機能や身体機能の判定も、基本的には日常生活の動作を確認するものです。歩く、座る、立つ、手を使うといった基本的な動作に制限がないかをチェックします。
「重いものを持つ仕事だけど大丈夫?」「高いところでの作業は安全にできる?」「長時間の立ち仕事に支障はない?」こんな観点から判定を行います。実際の診察では、簡単な動作をお願いすることもありますが、無理をしていただく必要はありません。
製造業や建設業、介護職など、身体を使う仕事では特に重要な項目ですが、デスクワーク中心の職種でも基本的な確認は行います。
医師判定で「配慮が必要」と判定されたら?
もし何らかの配慮が必要と判定されても、心配は無用です。現代の職場では、多様な働き方をサポートする環境が整ってきています。
例えば、聴覚に配慮が必要な方には筆談でのコミュニケーション、視覚に配慮が必要な方には音声での情報提供、身体機能に配慮が必要な方には作業環境の調整など、様々な工夫が可能です。
大切なのは、お互いが安心して働ける環境を作ることです。医師の判定は、そのための第一歩だと考えていただければと思います。
当院での雇入時健康診断について
『言語障害』『運動機能障害』『身体機能の障害』を含む健康診断については、もちろん当院で対応可能です。JR相模原駅から徒歩1分という立地で、お仕事帰りやお休みの日にも通いやすい環境です。
健診に慣れた医師が、丁寧かつ迅速に診断いたします。不安に感じることがあれば、遠慮なくお聞きください。わかりやすく説明させていただきます。
予約・お問い合わせについて
血液検査のある雇入時健康診断は事前予約制となっております。血液検査のない雇入時健康診断はは予約が必要ありませんので、直接ご来院ください(結果は即日お渡しします)。お急ぎの場合は、お電話でご相談ください。可能な限り、ご希望に沿えるよう調整いたします。
「どんな検査をするのか不安」「職場に提出する書類の書き方がわからない」「配慮事項があるけど、どう伝えればいいの?」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。新しい職場でのスタートを、安心してお迎えいただけるよう、全力でサポートいたします。