2016.04.30(Sat) - 18:16 - 6:16 pm
「生椎茸」と「干し椎茸」選ぶならどっち?- 痛風・高尿酸血症の食事 スタッフブログ
「生椎茸」と「干し椎茸」選ぶならどっち?- 痛風・高尿酸血症の食事
和食の定番、筑前煮。
欠かせない材料の一品に「椎茸」が有ります。
プリン体摂取量に気を付けたい方。使うなら「生椎茸」と「干し椎茸」どちらを選びますか?
煮物と言えば、旨味たっぷりの出汁でコトコト材料を煮ていき、味をたっぷりと染み込ませて、頂きたいものです。
そして、乾燥品である「干し椎茸」はプリン体が多く、その戻し汁を使って調理するとプリン体を多く摂ってしまう事になります。
戻し汁は使わず、戻した椎茸のみを使う場合はプリン体含有量は少なくなりますが「生椎茸」を使う方が無難のようです。
同じ食材でも、選び方でプリン体摂取量は抑えられそうですね。

- 痛風・高尿酸血症とは?【まとめ】すぐ治療・検査したい
- 尿酸を薬以外で下げる方法4選:生活習慣・食事療法【医学博士がわかりやすく解説】
- 「痛風」予防に良い食べ物は?悪い食べ物は?
- 痛風発作!足の痛みで歩けない、痛みの期間が知りたい!
- お刺身は何を食べる? – 痛風・高尿酸血症の食事 スタッフブログ
- 『痛風発作』『高尿酸血症』何科にかかれば良いの?
- あなたは蕎麦派?うどん派?- 痛風・高尿酸血症の食事
- チーズに秘められた力 – 痛風・高尿酸血症の食事
- 煮干しや鰹節は食べてOK?- 痛風・高尿酸血症の食事
- 『痛風』『高尿酸血症』水分はどのくらい?コーヒーは?
- 尿酸値が高いとなぜ腎臓が悪くなるのでしょうか?