高血圧の塩分制限に悩む人必見!改善するためのポイントと注意点 - 相模原 大場内科クリニック
MENU CLOSE
大場内科クリニック

〒252-0231
神奈川県相模原市中央区相模原
1丁目2−6

公式SNS
  • twitter
  • LINE
  • Facebook
  • Instagram
リーフキッズ保育園 相模原(当院院長が理事長の保育園です)

病気をわかりやすく解説

高血圧の塩分制限に
悩む人必見!
改善するためのポイントと注意点

高血圧の塩分制限ってよくわからない!?

何を食べてはダメなのかわからない!?

高血圧や持病を悪化させたくない、血圧を下げて薬を減らしたい

塩分制限について知りたいあなたへの記事です

高血圧は、塩分の摂り過ぎが原因の一つとされ、塩分制限が推奨されています。
しかし、塩分の摂取量を減らすことは簡単ではありません。

本記事では、適切な塩分摂取量や、自宅での調理や外食時の工夫、減塩食品の選び方など、具体的な塩分制限方法について解説します。
また、塩分制限による健康効果や、注意点、さらには家族や周囲の人への協力のお願いについても紹介します。
高血圧に悩む人や高齢者の方にとって、この記事が有益な情報源となることを願っています。

目次

高血圧と塩分の関係

高血圧とは何か?

高血圧は、心臓が血液を押し出す力が強くなり、血管にかかる負荷が高くなることで起こります。
長期間高血圧が続くと、心臓や血管、腎臓などにダメージを与え、生活習慣病や心臓病、脳卒中などの合併症を引き起こすリスクが高まります。

塩分が高血圧に与える影響

高血圧になる原因の1つに塩分の摂りすぎがあります。
体内に過剰な塩分があると、体内の水分量が増えてしまい、そのために心臓が大きくなってしまいます。
心臓が大きくなることで、血圧が上昇してしまうと考えられています。

また、塩分の摂りすぎは、腎臓にも負担をかけます。
腎臓は体内の余分な水分を排出する機能があるため、塩分の摂りすぎによって水分量が増えると、腎臓が正常に機能しなくなる可能性があります。
その結果、血圧が上昇してしまうこともあります。

さらに、塩分が多い食事を続けることで、血管内の内皮細胞が損傷してしまうことも知られています。
内皮細胞は、血管内壁に存在し、血管を柔らかく保ち、血圧を正常な状態に保つための役割があります。
しかし、塩分の摂りすぎによって内皮細胞が損傷すると、血管の柔軟性が低下してしまい、血圧が上昇することがあります。

以上のように、塩分が過剰に摂取されることで、高血圧を引き起こす可能性があります。

なぜ塩分制限が必要なのか?

塩分があなたの健康をおびやかす!?

高血圧は、心臓や血管に負担をかけ、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの生活習慣病のリスクを高めます。
塩分は体内に余分な水分を蓄積させるため、血液量が増え、血圧を上昇させる原因になります。

そのため、塩分制限によって血圧を下げ、生活習慣病のリスクを軽減することが期待できます。
また、日本人の塩分摂取量は世界平均よりも多く、塩分制限は健康的な食生活を促進することにも繋がります。

塩分制限が必要な人にはどのような人がいるか?

塩分制限が必要な人は、以下のような人々です。
あなたは当てはまりますか?

高血圧患者

高血圧の患者は、塩分制限が必要です。
高血圧になると、血管が収縮し、血圧が上昇します。塩分を取りすぎると、体内に水分がたまり、血圧が上昇する原因となるためです。
高血圧の人は、摂取する塩分量を制限することで血圧を下げることができます。

腎臓病患者

腎臓病を患っている人は、塩分制限が必要です。
腎臓は体内の余分な塩分を排出する重要な役割を持っていますが、腎臓病を患っているとこの機能が低下します。
そのため、塩分を制限することで、余分な塩分を体内に蓄積させないようにすることが必要です。

心臓病患者

心臓病を患っている人は、塩分制限が必要です。
心臓病は、心臓の機能が低下した状態で、塩分を取りすぎることで血圧が上昇することがあります。
また、心臓の負担が増え、病状が悪化することもあります。

糖尿病患者

糖尿病を患っている人は、塩分制限が必要です。
糖尿病の患者は、高血圧になる可能性が高く、塩分を制限することで高血圧を予防することができます。

肥満の人

肥満の人は、塩分制限が必要です。
塩分を摂りすぎると、水分が体内にたまり、体重が増加する原因となります。
塩分を制限することで、体内の余分な水分を排出し、体重を減らすことができます。

以上が、塩分制限が必要な人々です。
また、家族に高血圧や心臓病の人が多い場合も、自分自身が塩分制限をすることで予防効果が期待できます。
ただし、塩分制限をする場合でも、過度に制限すると身体に必要なミネラル不足になる恐れがあるため、専門医の指導のもとで実施することが重要です。

塩分制限による高血圧予防の効果

塩分制限によって、高血圧を予防することができます。
塩分の摂取量を減らすことで、血管内の水分量を抑制し、血圧を下げることができます。
また、塩分制限によって、腎臓にかかる負担も軽減されるため、腎臓病の予防にもつながります。

塩分制限の方法

適切な塩分の摂取量とは?

適切な塩分の摂取量は、1日に6グラム未満とされています。
しかし、日本人の塩分摂取量は実際にはこの目標量を大幅に上回っています。
食品に含まれる塩分は目に見えないため、意識的に制限する必要があります。

塩分を減らすための食事の工夫

自宅での調理編

1. 調味料の使い方

調味料として塩を使う場合は、減塩のために半量や3分の2量などに減らすことがポイントです。
代わりに、塩味の強い調味料として醤油や味噌、酢やレモン汁、唐辛子やニンニク、ハーブなどを上手に使いましょう。
また、塩味を加えた後には、酸味や甘味、うま味などで味を整えることも大切です。

2. 下処理の工夫

野菜や肉、魚などの下処理には、余分な塩分を取り除く工夫が必要です。
例えば、野菜は水にさらすことで塩分を抜き、肉や魚は下味をつける前に塩を振る前に軽く水洗いするといった方法があります。

3. 調理法の工夫

料理の調理法にも、塩分を減らす工夫があります。
煮物の場合は、最初に材料に塩を振らず、最後に仕上げに塩を振る方法が効果的です。
また、焼き物や揚げ物は、衣やマリネ液に塩を加えずに、醤油や味噌、唐辛子などで味付けすることがオススメです。

外食やコンビニ弁当編

外食やコンビニ弁当を選ぶ場合は、塩分摂取量が多くなる可能性があります。
そのため、できるだけ塩分の多い料理や調味料を避け、適度な量の塩分しか含まれていない食品を選ぶようにしましょう。

例えば、ラーメンやカレー、ハンバーグなどのメニューは一般的に塩分が多く含まれています。
そのため、可能であれば塩分控えめのメニューを選ぶか、塩分を取りすぎないように量を調節するなどの工夫をしましょう。

また、コンビニ弁当も塩分が多いことがあります。
特に、おにぎりやお弁当に入っているおかずの中には、塩分が高いものがあります。
そのため、塩分控えめのおかずを選んだり、野菜や果物を一緒に食べて、バランスの良い食事にするようにしましょう。

さらに、外食やコンビニ弁当を選ぶ際には、栄養成分表示をしっかりと確認することも重要です。
塩分摂取量やカロリーなどの情報を把握しておくことで、適切な食事選びができます。

塩分を減らすための調味料の使い方

塩分を減らすためには、調味料の使い方にも注意が必要です。
醤油や味噌、塩などは控えめに使い、酢やレモン汁、しょうがやにんにくなどを使って味を引き立てましょう。

減塩食品の選び方

減塩食品を選ぶ場合には、商品に表示されている塩分量を確認することが大切です。
また、食品の代替品として、低塩味噌や減塩しょうゆ、減塩スープなどもありますので、積極的に取り入れるようにしましょう。

塩分制限の工夫まとめ

【調理・自宅編】 塩や調味料は細かく計量して使う
  • だし、酢(食塩無添加のもの)、香辛料、レモン、ハーブなどを多用する
  • 食卓に塩や醤油を置かない
  • 醤油やソースはかけずに皿にとり、少量つけて利用する
  • 味噌汁は1日1杯まで、具沢山にして汁を減らす
  • ハム,ソーセージなどの加工食品を控える
  • きのこや海藻を多く摂る
  • 減塩食の宅配サービスを利用
【外食・コンビニ弁当編】
  • おかずは一定量残す
  • 汁物は半分残す
  • ラーメンはなるべく控える,汁はできるだけ残す

>>引用元:「プライマリケアで診る慢性心不全」しながわ内科・循環器クリニック 院長 品川弥人

塩分制限のメリットとデメリット

塩分制限による健康効果

塩分制限は、高血圧の改善や予防に効果的であるとされています。
また、高血圧以外にも、心臓病や脳卒中、腎臓病、骨粗しょう症など、様々な病気の予防にもつながります。
さらに、塩分を控えることによって、食事のバランスが整い、健康的な体重管理にもつながります。

塩分制限によるデメリットとその対処法

塩分制限には、過剰な塩分摂取による健康被害を軽減する効果がありますが、適切な摂取量を下回るといくつかのデメリットがあります。
その中でも代表的なものを以下に紹介します。

血圧低下によるめまいや立ちくらみ

塩分摂取量を急激に減らすと、血圧が下がってめまいや立ちくらみが起こることがあります。
また、薬を服用している場合は、塩分制限により薬の効果が強まる可能性があります。
このような症状が現れた場合は、医師に相談することが大切です。

筋力低下や疲労感

塩分は水分バランスの調整にも関わっており、適切な摂取量を下回ると、体内の水分バランスが崩れることで筋力低下や疲労感が起こる可能性があります。 特に運動をしている人は、十分な水分補給と共に適切な塩分の摂取量を意識しましょう。

食事の味の変化

塩分を減らすと、食事の味が薄く感じられることがあります。
しかし、調味料やスパイスを工夫することで、味のバリエーションを増やすことができます。
また、塩分の代わりに酸味や甘みを使うことで、味に深みを出すこともできます。

デメリットに対処するためには、急激な塩分制限は避け、徐々に減らしていくことが重要です。
また、必要な栄養素を摂取できるよう、バランスの良い食事を心がけましょう。
さらに、症状が現れた場合は、医師に相談することが大切です。

高血圧と塩分制限の実践方法

高血圧が疑われる人はどうするべきか?

高血圧が疑われる場合は、まず医師の診断を受けることが大切です。
自己判断で塩分制限を行うと、必要な栄養素が不足する可能性があります。
医師に相談し、適切な塩分制限の方法を教えてもらいましょう。

塩分制限の実践方法とポイント

塩分制限を実践する上でのポイントを以下にまとめます。

塩分制限の目安とは?

日本では高血圧の治療において適量の塩分摂取量は1日あたり6g未満とされており、世界保健機関(WHO)ではすべての成人の減塩目標を5g未満としています。
しかし、日本人の平均的な摂取量は8gから10gとされており、減塩の対象となる人が多いことがわかります。

調理時の工夫

自宅での調理編で述べたように、加工食品や調味料の使用量を控えめにし、代わりに野菜や果物、魚などの食材を多く使うようにしましょう。
また、減塩ブレンド調味料や、酢やレモン汁、ハーブなどを利用することで、塩分の代わりに風味を出すことができます。

外食時の注意点

外食やコンビニ弁当などの場合、塩分が多く含まれている可能性が高いため、塩分摂取量を抑えるための工夫が必要です。
具体的には、塩分の多い料理や調味料を避け、ドレッシングやソースを別添えにして、自分で量を調節することができるようにしましょう。
また、野菜や果物を多く含むメニューを選ぶことも大切です。

減塩食品の利用

スーパーやネットショップなどで、減塩食品が販売されています。
減塩味噌や減塩しょうゆ、減塩ふりかけなどを利用することで、塩分の摂取量を抑えることができます。

塩分制限の継続

塩分制限は一時的な取り組みではなく、継続して行うことが大切です。
ただし、急激な減塩は体調不良を引き起こすことがあるため、徐々に減塩を進めていくことが望ましいです。
また、食事だけでなく、適度な運動や禁煙などの生活習慣改善も合わせて行うことが望ましいです。

塩分制限の続け方と注意点

塩分制限を実践することは、高血圧を改善するために非常に重要です。
しかし、長期的に続けるためにはいくつかのポイントや注意点があります。

まず、塩分制限を始めたら、一気に塩分を極端に減らすのではなく、少しずつ徐々に減らしていくことが大切です。
急激な減塩は体に負担をかけ、健康に悪影響を与える可能性があるためです。

また、塩分制限を続けるには、塩分を多く含む加工食品やレストランの外食を控えることが必要です。
食品のパッケージには塩分量の表示が義務付けられているので、その表示を参考にしながら、塩分の少ない食品を選ぶことが大切です。

さらに、減塩すると血圧が下がりやすくなるため、血圧を定期的に測定し、必要に応じて医師の指示に従うことも大切です。

最後に、減塩しても料理が美味しくなければ、長期的に続けるのは難しいものです。
そのため、塩分を代替する調味料として、ハーブやスパイスを使用することをオススメします。
また、味の素やめんつゆなどの調味料を使用する場合には、塩分の含有量が低いものを選ぶようにしましょう。

家族や周囲の人への周知と協力のお願い

高血圧や塩分制限が必要な人にとっては、家族や周囲の人の理解と協力が非常に重要です。特に食事の場面では、周囲の人が塩分を控えた料理を用意してくれたり、塩分の多い食事を避けてくれることが大切です。

まず、家族や同居人には自分が高血圧や塩分制限が必要なことを正直に伝えることが大切です。
また、食事の際には、自分が塩分制限をしていることや、どの程度の塩分を摂取しているかを周囲の人に伝えておくと、配慮してくれることがあります。

また、外食やイベントなど、自分が制限している塩分量を確保しにくい場面でも、周囲の人に協力してもらうことが大切です。
具体的には、塩分の多いメニューを避ける、塩分控えめの料理を注文する、調味料は自分で少量にするなどの工夫が考えられます。

さらに、食事以外の日常生活でも、塩分を控えることが大切です。
例えば、家族や同居人が塩分の多い食品や調味料を使わないように協力をお願いすることも考えられます。
また、家族や同居人にも一緒に健康的な食生活を実践してもらい、お互いに協力しあうことで、健康的な生活習慣を身につけることができます。

高齢者が塩分制限を行う場合の注意点

高齢者が塩分制限を行う場合、以下の点に気を付ける必要があります。

食事のバランスを考える

高齢者は、筋肉量が減少したり、消化・吸収機能が低下したりするため、栄養バランスに注意する必要があります。
塩分制限を行う場合でも、必要な栄養素をしっかりと摂るようにしましょう。

水分補給をしっかりとる

高齢者は、脱水症状になりやすく、水分補給が不足すると健康に悪影響を及ぼすことがあります。
塩分制限を行う場合でも、水分補給には十分に注意しましょう。

薬の相互作用に注意する

高齢者は、複数の薬を服用している場合が多いため、塩分制限によって薬の効果が変化することがあります。
そのため、薬の種類や量に合わせて、塩分の摂取量を調整する必要があります。

好みや食習慣に合わせた調理方法を選ぶ

高齢者は、嗜好や食習慣が変わっている場合があります。
塩分制限を行う場合でも、好みや食習慣に合わせた調理方法を選ぶようにしましょう。

医師や栄養士と相談する

高齢者は、健康状態によって塩分制限の目標量が異なる場合があります。
そのため、医師や栄養士と相談し、自分に合った塩分制限を行うようにしましょう。

以上が、高齢者が塩分制限を行う場合に気を付けるべき点です。
個人の健康状態に合わせた塩分制限を行い、健康寿命を延ばすことが大切です。

まとめ

高血圧対策には塩分制限が有効であることのまとめ

高血圧は生活習慣病の一つで、塩分の摂りすぎが原因の一つとされています。
適切な塩分の摂取量を把握し、塩分制限をすることで、高血圧予防につながります。
また、食事においては、調味料の使い方や減塩食品の選び方など、工夫することで塩分の摂取量を減らすことができます。
ただし、塩分制限にはデメリットもあり、注意が必要です。

塩分制限の実践において重要なポイント

塩分制限を実践するには、まず適切な塩分の摂取量を把握することが大切です。
厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量は、一般的に成人で6グラム未満とされています。また、調味料の使い方や減塩食品の選び方にも注意が必要です。
自宅で調理する場合には、出来るだけ調味料の量を減らしたり、代替調味料を使ったりすることがポイントです。
外食やコンビニ弁当など、外食をする場合には、塩分の多い食品や調味料を避けることが大切です。

高血圧や塩分制限に関する疑問に対する解決策

高血圧や塩分制限に関する疑問には、医師や栄養士に相談することがおすすめです。 特に、高血圧が疑われる場合には、早めに医師の診断を受けることが大切です。 また、健康的な食生活を送るためには、食事のバランスや適切な運動なども大切です。 自分に合った健康管理の方法を見つけ、実践することが、健康的な生活を送るための鍵となります。

ページトップ