糖尿病の検査
当院では、かかりつけの患者様に定期的な血液検査や尿検査をおすすめしております。
学校や会社に提出する健康診断の項目の中に血液検査や尿検査が含まれていることがあります。
そして、糖尿病の多くはその様な健康診断で見つかることが多いようです。
糖尿病の検査項目にはどんなものがあるでしょうか?
糖尿病の診断には血液検査が必要のようです。検査項目ではHbA1c(ヘモグロビンエイワワンシー)を用いることが多く、過去1-2ヶ月の血糖の動きを表す数値のようです。
糖尿病は生活習慣病のひとつといわれており、日々の生活の中で気づかないうちに発症し、症状がない状態のまま進行していることがあるそうです。
また、血糖値の高い状態が続くと
・尿の量が多くなる
・喉が乾く
・体重が減る
などの自覚症状が見られます。
当院では定期的な健康診断をおすすめしております。診察でもご相談頂けますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
【糖尿病 関連記事】
糖尿病とはどんな病気?治療や検査を簡単にわかりやすく【まとめ】
糖尿病の食事療法「炭水化物・糖質制限ダイエット」
HbA1cとはどんな検査?基準値や正常値-糖尿病の診断・治療目標
運動療法で糖尿病が改善出来るのか?〜運動と糖尿病〜
糖尿病のインスリン注射いつから誰がうつ必要があるのか?やめられる?
糖尿病の血糖測定はいつ・なぜするの?いくつならOK?
糖尿病の症状チェックリスト-初期症状~末期症状-
糖尿病の検査や治療にかかる費用は?初診と再診の違い
大場内科クリニック
http://www.obanaika.com/
住所:神奈川県相模原市中央区
相模原1-2-6 カスミビル相模原1F
TEL:042-758-6811
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇